屋根の棟板金における雨漏りの原因

屋根の棟板金の雨漏り原因 ブログ

屋根のトラブルと聞いて、最初に「雨漏り」を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

雨漏りというワード自体は聞き馴染みがあるかもしれませんが、雨漏りの原因や発生後の対応までご存知の方は少ないと思います。

本記事では、近年使用機会が増加している棟板金という屋根素材からの雨漏りについて詳しく記載しています。

そもそも棟板金が何かわからない方は、下記の記事をご覧ください。

屋根のてっぺん「棟(むね)」とは?役割や種類など徹底解説
棟(むね)の役割や種類、素材について詳しく解説します。新築や屋根のリフォーム、メンテナンスを検討中の方は必見。棟瓦と棟板金、それぞれの特徴やメンテナンス方法も紹介。屋根の耐久性を上げ、劣化を防ぐための知識を得て、長持ちする屋根を目指しましょう。

屋根の雨漏りとは

雨漏りとは

雨漏りとは、雨が降ったときに屋根や外壁から雨水が浸透する住宅トラブルです。

どれだけ良い家でも必ず経年劣化は起こります。

劣化した箇所に隙間ができ、防水機能が弱まることで雨水が内部に浸透しやすくなってしまうのです。

また台風や地震などの自然災害によっても屋根や外壁の一部が破損することがあり、破損個所から雨水が浸透してくることもあります。

屋根棟はそもそも雨漏りが起こりやすい箇所ですが、特に棟板金は棟瓦に比べると劣化が早いため注意が必要です。

雨漏りが発生すると天井のシミやカビ、外壁の腐食といった二次被害を伴うことが多く、二次被害が発生してから雨漏りに気付くというケースも少なくありません。

雨漏りの原因は複数考えられるため、原因特定することは非常に難易度が高いことをご存知でしょうか。

専門の業者が入念に現地調査を行い、原因を究明し再発防止に向けて修繕を行うのです。

棟板金における雨漏りの原因

釘の浮き

棟の釘の締め直し

棟板金は貫板という板に釘で固定されている金属板です。

そのためこの釘が太陽熱による熱膨張や腐食などによって浮いてきてしまうと、棟板金に開いた穴が雨風にさらされてしまいます。

露出した穴から雨水が侵入し内部の貫板に染み込み、最終的に雨漏りに発展してしまうことがあるのです。

屋根棟のずれ

棟の錆

上述した釘の浮きから発展して、棟板金が強風によるダメージを負いやすくなり棟がずれて屋根材と棟板金の間に隙間ができてしまうことがあります。

もしくは台風などの自然災害によって突発的に棟がずれることもあります。

棟がずれて隙間ができると、釘穴からだけでなくいたるところから雨水が侵入してしまうためより雨漏りのリスクが高まります。

シーリングの劣化

シーリング

屋根棟、特に棟板金では台風などで飛ばないように固定するためシーリング材を使用します。

シーリングは棟板金の固定や雨水の浸入防止といった重要な役割を担っています。

しかし時間が経つにつれて、シーリング材は乾燥し劣化することがあります。

まずは「硬化」と言い、触ると弾力がなく、硬くなっている状態です。

この時点では雨漏りなどの被害はほとんどでません。

しかしこれを放置していると「亀裂・ひび割れ」が発生し雨漏りが発生することがあるのです。

さらに進行すると「剥がれ・隙間」ができてしまい、雨水が屋根棟の下に入り込に雨漏りの原因になることがあります。

まとめ

棟板金における雨漏りの主な原因について説明させていただきました。

それぞれの原因に対する対策・対応については下記の記事に詳しく記載しています。

宜しければ併せてご覧ください。

屋根の棟板金における雨漏りの対策・メンテナンス
屋根の棟板金において雨漏りが起きた場合どのような対処が必要か、そして雨漏りが起きないためには日頃どうすればいいかを詳しく紹介しています。雨漏り発生時の対処は、雨漏りの原因によって異なります。代表的な原因をいくつか載せているので、参考にしてください。

棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。