【屋根材の起源】日本の屋根形状と瓦の歴史

屋根の起源 瓦の歴史 ブログ

屋根の歴史をご存知でしょうか。

当たり前に私たちの生活に存在している屋根ですが、改めて歴史を紹介させていただきます。

日本最古の瓦葺き:飛鳥寺に使われた瓦の歴史

いぶし瓦

縄文時代の日本の住居は竪穴式住居は藁葺ではなく草葺の屋根でした。

木材などで骨組みを作り土や葦、ススキなどの植物で屋根を作ります。

藁葺ではなく草葺だったのは、当時まだ稲作が始まっていなかったことが起因しています。

そのため稲作が開始した弥生時代の高床式住居は、藁葺の屋根でした。

これは日本に限らず高温多湿なアジア全体を通して見られる特徴です。

その後西暦600年頃に朝鮮半島から日本に瓦が伝わり、飛鳥寺に使用された瓦が日本最古の瓦葺きと言われています。

この瓦屋根文化が今現在まで残っているのです。

時代の変化とともに寺社だけでなく城郭にも瓦が使用されるようになり、民家にも瓦が使用されるようになったのは江戸時代に入ってからと言われています。

後に屋根の軽量化のため金属製の瓦も作られるようになりました。

ただしこれは高級品として寺社や城郭で使用されることが主で、民家での使用は明治維新以降と言われています。

日本建築の特徴:勾配の強い屋根の必要性

屋根屋とは

伝統的な日本建築の屋根は傾斜がしっかりついています。

これは日本が雨の多い気候であることが理由です。

ビルの屋上のような平らな屋根はほとんどありません。

日本に住んでいると、屋根といえば傾斜のついた三角形のものを想像するかもしれませんが、例えばヨーロッパでは屋根が平面な建物も多いです。

屋根の形は多様:日本の伝統的な屋根の形状と特徴

屋根の棟

上述した所謂三角形の屋根の形を「切妻屋根(きりつまやね)」と言います。

構造がシンプルで棟が少ないためその分雨漏りのリスクが低く工事費用やメンテナンス費用を抑えられます。

またシンプルさ故に屋根材を選ばないため、洋風な家にも和風な家にも合わせやすいです。

もう少し棟の数が増えて構造が複雑化した屋根の中でよく見かける形に、「寄棟屋根(よせむねやね)」や「方形屋根(ほうぎょうやね)」などが挙げられます。

これらの屋根は、切妻屋根と比べると構造が複雑故に工事費用やメンテナンス費用は高額となります。

ただしその分4つすべての外壁が軒先によって太陽光や雨水から守られるため、外壁面の劣化は遅くなります。

その他にもたくさんの種類がありますが、それぞれにメリットデメリットが存在し見た目の雰囲気も異なるため外見的好みも含めて生活スタイルに合う屋根の形を選ぶことができます。

実際に家を建てる際には、屋根屋さんや瓦屋さんに要望や懸念点を伝えて相談することをおすすめします。

まとめ

以下の記事では、日本でよく見かける屋根の種類についてより詳しく紹介しています。

各屋根のメリットデメリットにも触れているので、家を建てる際の参考になれば幸いです。

屋根の形にはどんなものがある?棟(むね)の形状も様々!
戸建ての屋根と聞いて、どのような形を思い浮かべるでしょうか。 一口に屋根と言っても実は非常にたくさんの種類があるのです。 本記事では、代表的な屋根の形およびその特徴についてご紹介します。 屋根の形は何で決まるのか 前...

棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。