過去の記事では屋根のてっぺん「棟(むね)」の役割や重要性、メンテナンスの目安について記載させていただきましたが、本記事ではこの棟および屋根に関して近年増加している悪徳被害の注意喚起をさせていただきます。
悪徳業者に関する注意喚起
悪徳業者とは
ある日突然業者が訪ねてきて「外から見ていて気付きましたが、棟がズレていますよ。このまま放っておくと雨漏りや倒壊につながります。」と指摘されたら皆様どう感じますか。
「早急に修繕した方がいいの?」「どうしたらいいか分からないから任せていいかな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
近年、こういった不安を煽る文言を用いてその場で修繕契約を結ばせ高額費用を請求する、という悪徳業者が増えています。
訪問業者や飛び込み業者といったワードを聞いたことがありますでしょうか。
文字通りお宅に直接訪問してくる業者を指しますが、悪徳業者であることも多いので注意しましょう。
特に築年数の経過した戸建てに住む高齢者が狙われるケースが非常に多いです。
よく使われる手口
悪徳業者がよく使う指摘には、以下のようなものが挙げられます。
・棟がズレている
・瓦が割れている
・瓦が外れている
・漆喰が剥がれている
・釘が浮いている
こういった指摘をして、放っておくと雨漏りや倒壊につながると不安を煽るのです。
そしておそらく「しっかり確認したいので屋根に登らせてほしい」と依頼されるはずです。
最終的には、当日契約限定値引きの提示とともにその場での修繕契約を勧めてくることでしょう。
気を付けること
訪問業者が来て問題点を指摘されたとしても、素人がその場で指摘の真偽を確認することはできません。
まずは落ち着いて、以下の3点に気を付けてください。
屋根に登らせない
特に悪質な業者の場合、屋根に登り故意に棟瓦をズラしたり瓦を割ったりすることがあります。
屋根の上では何をしているか分からないため、登る許可を求められても断りましょう。
その場で契約しない
仮に当日契約で大幅な値引きがあったとしても、その場で契約してはいけません。
一度持ち帰り考え、可能であれば調べてご家族など周囲の方に相談してみてください。
他の業者に見てもらう
ご家族だけでなく、信頼できる業者にもぜひ相談してみてください。
過去に対応してもらった業者がいればその方に事情を話して実際に見てもらってください。
いない場合はWebなどで実績のある「屋根屋さん」「瓦屋さん」「板金屋さん」を探すか、我々にご連絡いただければと思います。
他の業者に見てもらい、訪問してきた業者と比較してみることが大切です。
もし本当に修繕の必要があったとしても、見積金額に大幅な差があった場合訪問してきた業者は悪徳業者であった可能性が高いです。
まとめ
訪問業者のすべてが悪徳業者とは言わないものの、基本的には優良な施工業者は訪問営業を行いません。
突然業者が訪問してきた場合は、安易に信用せずまずは疑ってください。
もし悪徳業者と契約してしまった場合は、8日以内であればクーリングオフが可能です。
クーリングオフを断られたりあまりにも深刻な被害にあった場合は、「消費者ホットライン(188)」や「住まいるダイヤル(0570-016-100)」に相談してみてください。
また、メンテナンスや修繕見積など我々でお力になれることがあればぜひご連絡ください。
棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を
どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。
お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。
お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。
東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616)
神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501)
山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901)
(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)
対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。
屋根のてっぺんリフォームとは
東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。
建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。
また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。
被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。