瓦屋根の特徴と屋根を構成する各部位の名称について

瓦屋根 ブログ

昔ながらの日本風の家に見られる瓦屋根について、細かく部位別に名称がついていることをご存知でしょうか。

本記事では、瓦屋根の棟(むね)部分にフォーカスを当てて名称や役割を記載しています。

瓦屋根とは

瓦屋根とは日本の伝統的な屋根の一種で、簡単に言うと瓦で作られた屋根のことです。

瓦屋根の歴史は古く、平安時代から存在していたとされています。

当時は、瓦棟は貴族や寺院などの高貴な建物に使用されていました。

江戸時代に入ると一般の家屋でも瓦棟が使われるようになり、現在でも伝統的な和風建築に欠かせない存在となっています。

屋根には基本的に「棟」という部分がありますが、瓦屋根の棟は特に「瓦棟」と呼ばれます。

現代では鉄板やスレートなどの新しい材料が使用されることが多く瓦棟の使用は減少傾向にあるものの、瓦棟は伝統的な和風建築の象徴であり、その美しさや歴史的な価値は今もなお高く評価されています。

屋根の部位について

棟(むね)

棟とは、屋根の面と面が交差し山型になっている部分を指します。

大型台風がきた際には、落下や浮きが度々心配される部分です。

これは「屋根棟(やねむね)」とも言い、屋根の形状や素材によって種類が細分化されます。

棟の中にも種類があり、厳密にはこのてっぺん部分の棟は「大棟(おおむね)」と呼ばれますが、よく使われる表現としては棟=大棟を指すことが多いです。

棟は、屋根面同士の接合部分を覆い屋根材を固定することで屋根の分水嶺となり、雨水の侵入を防ぐという重要な役割を持っています。

ただしこの重要な役割を持つ棟は特性上、強風の影響を受けやすく、剥がれ・飛散・変形といったトラブルが発生することがあります。

当然施工時には風荷重に耐えられるよう設計されているものの、日本のような台風の多い過酷な状況下では経年劣化を起こすことは避けられません。

そのため、定期的な点検を行うことが大切と言えます。

大棟(おおむね)

大棟

屋根の頂点で地面と水平に葺かれている棟のことです。

ただし会話の中では「棟」と言うとこの大棟を指すことが多く、例えば「棟が崩れている」と言われた場合は「大棟が崩れている」と認識して良いでしょう。

厳密には大棟は棟の種類のひとつですが、棟と大棟はほぼ同意味で使われることが多いということです。

熨斗瓦(のしがわら)を数段積み上げ、最上段に棟瓦(むねがわら)を重ねることで大棟を作ります。

隅棟(すみむね)

隅棟

大棟から斜め下方向(軒先方向)に下っている棟のことです。

「降棟(くだりむね)」と呼ぶこともあり、ほぼ同意味で使いますが「入母屋屋根(いりもややね)」という屋根の形状においては隅棟と降棟は区別されることが多いです。

屋根の上部で大棟から伸びている棟が降棟、降棟から枝分かれし下部にあるのが隅棟と区別します。

稚児棟(ちごむね)

隅棟の先が二段になっている場合の、下方の短い棟のことです。

漆喰(しっくい)

漆喰塗り替え

屋根棟の下にある、半月型の白い部分です。

棟瓦を積む際の葺き土を雨水から守るという役割も持ちますが、一番は美観を良くするために施工されています。

漆喰はおおよそ10年で劣化し始め、ひび割れや欠けが起きることがあります。

ひび割れや欠けが起きるとすぐに雨漏りが発生するわけではないものの、15~20年に1度程度はメンテナンスが必要です。

軒先(のきさき)

軒先

屋根の面を下方向に下り、外壁より外側に出っ張っている部分です。

ここに葺かれる瓦を軒瓦(のきがわら)と呼びます。

出っ張っていることによって、外壁や窓にあたる直射日光の調整や雨水の吹込みの防止をするのです。

屋根に落ちた雨水の流れ落ちる先でもあるため、基本的には雨水を地上に排水するために雨樋(あまどい)が取り付けられます。

けらば

けらば

外壁から出っ張っている屋根部分のうち、雨樋のついていない部分です。

ここに葺かれる瓦を袖瓦(そでがわら)と呼びます。

屋根の端部分という点では軒先と同じですが、軒先が屋根面の下側とするとけらばは屋根面の横側です。

役割は基本的に軒先と同様と考えていいでしょう。

ちなみにこれは軒先にも言えることですが、近年はデザイン重視により長さをあまり出さない傾向にあります。

ただし機能を重視するのであれば、軒先もけらばも一定の長さは設けた方が良いです。

平部(ひらぶ)

屋根の平部

屋根の平面部分で、屋根面積の大部分を占める箇所です。

ここに葺かれる瓦を桟瓦(さんがわら)、平瓦(ひらがわら)、地瓦(じがわら)などと呼びます。

谷(たに)

谷

屋根の面と面が合わさって谷折りになっている部分です。

瓦屋根といえど細部まですべて瓦でできているわけではなく、谷部は板金で施工されます。

万が一ここから雨漏りが発生した場合、凹んだ形状故に雨水が溜まりやすいため室内被害が大きくなります。

まとめ

瓦棟は、見た目に美しいだけではなく屋根の断熱や防水など優れた機能性を持ちます。

また瓦は耐久性に優れているため、頻繁なメンテナンスを修理を必要としないことも大きな特徴です。

ただし瓦を固定する漆喰の劣化や、台風などによるトラブルを加味すると10~20年に1回程度はメンテナンスを実施することが望ましいです。

瓦の耐用年数だけでなく、漆喰の耐用年数を踏まえてメンテナンスや修繕のタイミングを検討しましょう。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。