屋根棟からの雨漏りの原因と修理方法を解説!

棟の雨漏り ブログ

屋根棟(むね)からの雨漏りは、多くの家屋で起こりうる一般的な問題です。屋根のてっぺん棟は、屋根の二つの傾斜面の上部で交差する部分であり、この部分から雨水が侵入してくることがあります。

この記事では、屋根棟からの雨漏りの原因と修理方法を解説します。

雨漏りの原因

屋根棟からの雨漏りの原因は、いくつか考えられます。

シーリングの劣化

シーリング

屋根棟、特に棟板金では台風などで飛ばないように固定するためシーリング材を使用します。

シーリングは棟板金を固定させることや、雨水の浸入を防ぐために非常に重要な役割を担っています。

しかし、時間が経つにつれて、シーリング材は乾燥し劣化することがあります。

まずは「硬化」と言い、触ると弾力がなく、硬くなっている状態です。この時点では雨漏りなどの被害はほとんどでません。

しかしこれを放置していると「亀裂・ひび割れ」が発生し雨漏りが発生することがあります。

さらに進行してしまうと「剥がれ・隙間」ができてしまい雨水が屋根棟の下に入り込に雨漏りの原因になることがあります。

屋根棟のずれ

棟の錆

屋根棟のずれは、経年劣化によって起こることもあれば、台風や地震によって突発的に起こることもあります。

経年劣化や自然災害などによって棟の一番上に被せている棟瓦やその下に積んでいる熨斗(のし)瓦がズレると、隙間を埋めて瓦を固定している漆喰が崩れ下地部分が露呈してしまいます。

露呈した下地部分から雨水が浸透してしまうことがあるのです。

屋根の老朽化

屋根棟の崩れ

屋根自体が古くなり、劣化している場合、雨水が屋根棟の下に入り込むことがあります。

この場合は、屋根棟だけでなく屋根全体を修理する「葺き替え」の必要がある場合があります。

修理方法

上述した屋根棟からの雨漏りを修理する方法を紹介していきます。

シーリング材の交換

屋根棟のシーリング材が劣化している場合、それを交換する必要があります。

まずは古いシーリング材をカッターやペンチなどを使って除去し、新しいシーリング材を充填させます。

その後ヘラでシーリング材表面を平滑にさせることで、雨水の侵入を防ぐことができます。

屋根棟の補修

棟のズレによって雨漏りが発生した場合、棟の取り直しが必要になります。

大まかな施工内容は、下地材の交換、古い棟の撤去および新しい棟の設置です。

まずは棟瓦を取り外し、その下の熨斗瓦や漆喰も撤去します。

この取り外した瓦たちは、欠けやひび割れがなければ新しい棟の設置時に再利用が可能です。

その後下地から再度取り直しを行うことで雨漏りを防ぐことができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

棟がズレて雨漏りが発生した!対処方法は?
自宅で雨漏りが発生したことのある方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。 雨漏りとは そもそも雨漏りとは、雨が降ったときに屋根や外壁から雨水が浸透する住宅トラブルです。 どれだけ良い家でも必ず経年劣化は起こります。 劣...

屋根全体の葺き替え

屋根棟の取り直しと同様、屋根全体を葺き替える際には一度屋根に乗っている屋根材や下地材を全て撤去するとこから始まります。

こちらの瓦たちも、欠けやひび割れがなければ葺き替え時に再利用が可能です。

その後、下地から全て位置から施工を行いますのでかなり大規模な工事となります。

当然費用もかさむため、事前のメンテナンスを行いできるだけ最小限の工事で済むようにすることをお勧めします。

まとめ

以上、雨漏りのよくある原因と対応方法について記載させていただきました。

しかしながら、雨漏りは様々な原因が複雑に絡み合って発生するため、専門の業者でも原因を特定するのは至難の業です。

そのため、雨漏りが発生する前に定期的なメンテナンスをすることと、発生した場合は信頼できる業者に相談することが非常に重要です。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。