屋根形状によっては使用できない屋根材がある!屋根材と屋根形状の相性

屋根形状ごとの 屋根材の相性 ブログ

以下の記事で様々な屋根形状を紹介しました。

本記事では、それぞれの屋根材と屋根形状の相性について紹介します。

家を建てるにあたって屋根材もしくは屋根形状を選ぶ際の参考にしてください。

【屋根の形状ガイド】イラストと写真で形状ごとの特性を紹介
屋根の形状にはたくさんの種類があることをご存知でしょうか。屋根と聞いて一番に思い浮かぶのは三角形の屋根かもしれませんが、実際に外を出歩いて見渡してみると様々な形の屋根があります。本記事では、主要な屋根の形状を紹介しています。
【屋根の形状ガイド】こだわりたい人向け!珍しい形状を紹介
ひとつ前の記事で、日本でよく見かける主要な屋根の形状を紹介しました。主要と言っても結構な種類があるものの、実はまだ紹介していない屋根形状があります。本記事では、少し珍しい屋根形状や一般住宅では用いられないような特殊な屋根形状を紹介します。

屋根材と屋根形状には相性がある

屋根形状は種類豊富にあり、使用する屋根材を選ぶものもあれば選ばないものもあります。

使用したい屋根材が明確に決まっている場合は、屋根材と相性のいい屋根形状を選ぶ、もしくは屋根材を選ばない万能な屋根形状を選ぶといいでしょう。

万能な屋根形状としては挙げられるのは、切妻屋根寄棟屋根方形屋根差しかけ屋根/招き屋根が挙げられます。

反対に陸屋根は特殊で、鉄筋コンクリートの建物に使用されるため屋根もコンクリート素材と防水シートを用いるのが一般的です。

瓦やスレートなど勾配が必要な屋根材の使用はできないため、本記事では触れていません。

屋根材ごとの特性について

屋根材にはたくさんの種類があります。

耐久性に優れたものや費用が安価なもの、デザイン性の高いものなど、それぞれに強みと弱みがあるのです。

本記事では屋根材と屋根形状の相性をメインに紹介していますが、屋根材ごとの特性を詳しく知りたい場合は以下の記事をご覧ください。

【屋根材ガイド】屋根材の種類を特徴とともに徹底解説
屋根材に使われる素材といえば、なにを思い浮かべますか。本記事では、代表的な屋根材5種類をそれぞれの特徴とともに紹介します。また屋根材を選ぶポイントも併せて紹介しているため、家を建てる際もしくはリフォームをする際の参考にしてください。

おすすめ屋根材4選

丈夫で伝統的なデザインの「瓦」

陶器瓦

瓦の中にも種類があり、使用する素材別に粘土瓦やセメント瓦があります。

瓦は屋根材の中でも特に耐久性が優れてるため耐用年数が長くメンテナンスも少なく済み、外観も特徴的です。

上述の粘土瓦やセメント瓦は素材別の種類ですが、見た目のテイスト別に種類分けすると和瓦と洋瓦に分類されます。

和瓦はいぶし銀などの落ち着いた色味のものが多く重厚感のある印象で、洋瓦は色の種類が豊富でおしゃれなものが多く個性的な印象です。

和瓦を使用する場合は、昔ながらの入母屋屋根越屋根寄棟屋根との相性がいいです。

歴史建築物の寄棟屋根には瓦が使用されていることから瓦のイメージが強いものの、近年はスレートを使用したものも増えています。

和瓦・洋瓦共通して、勾配の問題もあり半切妻屋根バタフライ屋根には瓦を並べられないため使用しません。

安価で若年層に人気な「スレート」

スレート屋根材

スレートとは、セメントや繊維質の材料を織り交ぜて作る板状の屋根材です。

施工できる業者が多く、故にメーカーごとのデザインバリエーションが豊富です。

軽量で地震や火事に強く工事費用も安価なことから、近年最も普及率の高い屋根材と言えるでしょう。

見た目がシンプルなため比較的どの屋根形状にも合いますが、特に片流れ屋根は太陽光パネルと併せてスレートが使用されることが多いです。

また、差しかけ屋根/招き屋根にも使用されることが多いです。

耐水性が低いためバタフライ屋根には使用しません。

また見た目の相性から、入母屋屋根にもあまり向きません。

耐久性と費用のバランス型「ガルバリウム鋼板」

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板とは、鋼板素材の屋根材です。

スレートほどではないものの比較的工事費用が安価で、金属屋根材にしては錆びにくいため、費用と耐久性のバランスのいい屋根材でしょう。

形状の応用がききやすく軽いため、耐震性に優れています。

スレート同様見た目がシンプルなため比較的どの屋根形状にも合い、特にバタフライ屋根に関してはガルバリウム鋼板が最適です。

見た目の相性から、入母屋屋根にはあまり向きません。

軽量でおしゃれな「アスファルトシングル」

アスファルトシングル

ガラス質の繊維にアスファルトを染み込ませ、表面に天然石を貼り付けた屋根材です。

北米を中心に海外で広く普及していて、洋風なおしゃれなデザインから日本でも魅力が見直されています。

柔らかいシート状の屋根材であることからアーチ屋根(かまぼこ屋根)にも施工可能です。

ただし耐風性が強くないため、高台や台風の多い地域には不向きです。

同様の理由により、風の影響を受けやすい片流れ屋根にはあまり向きません。

また見た目の相性から、入母屋屋根にもあまり向きません。

屋根材を選ぶポイント

屋根材と屋根形状には相性があることを説明しましたが、相性以外にも屋根材選びの基準はいくつかあります。

屋根形状にこだわりがない場合や、どの屋根材でも施工ができる屋根形状を予定している場合は、屋根材のデザインや耐久性、費用で選ぶことも良いでしょう。

屋根材を選ぶ際のポイントを以下の記事にで紹介しているため、是非参考にしてください。

何を基準に選んだらいい?屋根材を選ぶ際のポイントを解説
本記事では、屋根材を選ぶ際のポイントを解説しています。ポイントが多くて迷う!といった方向けにも最後にアドバイスを載せています。家を建てるにあたって屋根材を検討する際の参考になれば幸いです。屋根材の種類や各特性など、関連記事も掲載しています。

まとめ

本記事の内容を要約すると…

屋根形状の中では、切妻屋根や寄棟屋根、方形屋根、差しかけ屋根/招き屋根が比較的どの屋根材でも施工が可能で、バタフライ屋根は使用する屋根材を選び、陸屋根はそもそも屋根材を使用しません。

屋根材の中では、ガルバリウム鋼板が最も汎用性が高いでしょう。

汎用性の高さで選ぶのも、特定の屋根形状に最適なものを選ぶのも、屋根材の選び方としてはどちらが良いということはありません。

もし判断に迷った際は、是非屋根屋さんに相談してみてください。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。