【瓦の種類ガイド】産地ごとに魅力も異なる瓦の特徴を紹介

瓦の産地別種類 ブログ

日本3大瓦と呼ばれる有名な瓦をご存知でしょうか。

瓦には有名な産地が3種類あり、それらを総称して日本3大瓦と言っているのです。

本記事では、産地別に瓦の種類を紹介します。

以下の記事では素材別に瓦の種類を紹介しているため、是非併せてご覧ください。

【瓦の種類ガイド】素材ごとに特徴がある!魅力や費用を紹介
素材ごとの瓦の特徴を紹介しています。素材が異なると、見た目はもちろん耐久性やメンテナンス内容も異なります。瓦屋根を検討する際は、見た目の好みだけでなくご自身の生活スタイルや予算、居住地域の気候に合った素材を選ぶことをおすすめします。

日本の屋根に使われる瓦の大半が三大瓦

陶器瓦

日本には、長い歴史を持つ有名な瓦の産地が3つあります。

愛知県三河地方、島根県石見地方、兵庫県淡路島です。

これらの地域では良質な土がとれたため瓦製造産業が発展しました。

それぞれの地域名をとって、三州瓦、石州瓦、淡路瓦と言います。

それぞれ異なる性質を持っていて、実はこの3種類だけで日本全体の瓦流通量の85%を占めているのです。

三大瓦は産地ごとに種類がわかれる

愛知県の「三州瓦(さんしゅうがわら)」

愛知県の三河地方で生産される瓦です。

3種類の中でも最も生産数が多く日本の年間瓦生産量の60%を占めています。

1700年頃から広がり、交通の便の良さを生かして全国に普及していきました。

日本瓦~洋瓦まで形も幅広く生産できる技術力・生産力があり、ハウスメーカーが提供する瓦はこの三州瓦であることが多いです。

工業化が最も進んでいて全国流通量が多いため、比較的安価で修繕時にも同じ形のものを手に入れやすいというメリットがあります。

島根県の「石州瓦(せきしゅうがわら)」

島根県の石見地方で生産される瓦です。

三州瓦の次に普及率の高い瓦です。

赤褐色が特徴的な瓦で、山陰地方で見かけることの多い赤瓦はこの石州瓦であることが多いです。

石州瓦は3種類の中で最も高温で焼くことができるため、吸水しにくく冷害や塩害に強いという特徴があります。

そのため寒い地域や海岸付近の地域で人気の高い瓦です。

北海道や東北、北陸だけでなくロシアからも注文がくるほどだそうです。

兵庫県の「淡路瓦(あわじがわら)」

兵庫県の淡路島で生産される瓦です。

いぶし瓦の生産が非常に多く、物理的に距離の近い京都や大阪、奈良ではいぶし瓦の屋根が葺かれた屋根が多く見られます。

いぶし瓦特有の銀色~黒色はいぶし銀とも呼ばれ、独特の風合いが特徴的です。

淡路瓦に使用される淡路土は「なめ土」という良質な土で、焼き上げるときめの細かい仕上がりとなり、近年人気が高まっています。

3種類の中で最も低温で焼き上げるため、石州瓦に比べると冷害・塩害には弱いです。

しかしそれでもスレートや金属に比べると十分耐久性は高いと言えます。

まとめ

3つの地域で国内シェアの8割を占めていると聞いて驚いた方も多いのではないでしょうか。

瓦は素材によっても性質や見た目が大きく異なりますが、産地によってもそれぞれ特徴があるのです。

瓦屋根を検討される方は、家を建てたあと修繕するときのことも考慮して素材や産地を選ぶことをおすすめします。

とはいえ瓦には種類も多く迷う場面もあると思います。

その際は是非屋根屋さんや瓦屋さんに相談してみてください。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。