屋根のてっぺん、棟板金で雨漏りが多いって本当?

雨漏りとは ブログ

屋根のトラブルと聞いて、最初に「雨漏り」が思い浮かぶ人は多いのではないでしょうか。

実は「棟板金は雨漏りが多い」というイメージを持っている人が一定数いるようなので、本記事ではその雨漏りと棟板金について触れていきます。

棟板金とは

棟板金

「棟板金(むねばんきん)」とは、棟に被せている金属板のことです。

棟は屋根棟とも呼ばれ、屋根のてっぺんで面と面が交差し山型になっている部分を指します。

ちなみに棟板金の他に棟瓦というものもあり、棟瓦は金属板ではなく瓦でできています。

棟は屋根面同士の接合部分であるという特性上自然災害の影響を受けやすく、剥がれ・破損・変形といった不具合が発生しやすい部分です。

また自然災害以外にも経年劣化による不具合も避けられません。

経年劣化に関しては、棟の素材によって劣化内容や速度が異なります。

瓦を使用した棟瓦と比べて、金属板を使用した棟板金は耐久性が少し劣るため劣化スピードが速い傾向にあるのです。

これが、棟板金は雨漏りが発生しやすいと考える方が多い所以でしょう。

棟板金の劣化

棟の釘の締め直し

劣化事例において最も多いものは、棟板金の固定に使用されている釘の錆びや浮きです。

釘が錆びたり浮いてしまうことによって雨水が棟板金の内側に侵入しやすくなり、土台の貫板(ぬきいた)が腐食してしまうことがあります。

早めに気付くことができれば釘の締め直しという軽度な修繕で済むものの、貫板の腐食など大きな被害に発展すると、雨漏りが起きてしまうことがあるのです。

また釘が浮いてしまっていると固定力が弱まるため、台風などの自然災害が起きた際に棟板金が剥がれてしまうことがあります。

棟板金が剥がれ貫板が雨水にさらされている状態を放置すると雨漏りに発展することもあるため、万が一棟板金が剥がれてしまった場合は業者を呼んで応急処置をしてもらいましょう。

貫板の下には防水シートが貼られているため棟板金が剝がれたからといってすぐに雨漏りすることはありませんが、長期間の放置は危険です。

棟板金の修繕やメンテナンスについては、以下の記事でも詳しく取り上げています。

悪徳被害に遭わないための【棟板金】のメンテナンスと修繕方法
以下の記事で屋根や棟に関する悪徳業者について注意喚起をさせていただきました。 悪徳被害に遭わないために大事なことのひとつは、優良業者に定期的にメンテナンスを依頼し、必要に応じて正しく修繕を行うことです。 部材が異なればメ...

まとめ

1900年代頃までは棟板金の素材にトタンが使用されることが多かったものの、2000年代以降はガルバリウム鋼板が主流となり、以前に比較すると錆びに強くなりました。

経年劣化による釘の錆びや浮きはほぼ確実に起こるため、耐用年数は15~25年、メンテナンス目安は7~10年ごとと言われています。

棟瓦に比べると劣化が早いとはいえ、数年のうちに高確率で破損したり雨漏りが発生してしまうものではないのです。

ちなみに棟瓦の耐用年数は50年以上と言われ、瓦自体が劣化することはほとんどありません。

ただしどれだけ耐久性に優れていて経年劣化しづらくとも、自然災害などによって突発的にトラブルが起きることはあります。

そういった突発的なトラブルや漆喰の耐用年数を加味して、10~20年に1回程度はメンテナンスをすることが望ましいです。

つまり棟の素材になにを選んでも、新築時からずっとメンテナンスや修繕がいらないケースは無いということです。

また棟板金は扱いやすさ故に工期は短く、棟瓦に比べると費用も安価に済む傾向にあります。

それぞれの長所短所を天秤にかけて、ご自身の生活によりフィットする素材を選ぶことが大切です。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。