雨樋ってなんのためにつけるの?雨樋の役割と構造を紹介

実は知られていない 雨樋の役割 ブログ

日本の一般住宅のほとんどに設置されている「雨樋(あまどい)」について紹介します。

一度は目にしたことのある方が多いと思いますが、雨樋の持つ役割や構造をご存知の方は少ないかもしれません。

雨樋(あまどい)とは

雨樋(イラスト)

雨樋とは軒先や建物の端に取り付けられ、屋根に降った雨水を寄せ集め地上や下水に排出する装置です。

「とゆ」や「とい」とも言います。

一般住宅のほとんどに設置されているものです。

雨樋の役割

建物の外壁や基礎を劣化から守る

耐久性の高い家

屋根に降った雨水は、軒先から雨樋を通って地面に落ちます。

もし雨樋がなければ雨水はそのまま建物や地面に落下するため、地面に水たまりを作り跳ねた泥などで建物の外壁や基礎を汚してしまいます。

外壁や基礎が湿った状態が長く続くと、苔やカビが生えやすくなるだけでなくシロアリの餌食にもなりやすいです。

雨樋は雨水の排水経路を作ることによって、外壁や基礎を劣化から守る役割も持っています。

雨樋を設置しない場合は、雨水が落ちる部分には水はけの良い砂利やコンクリートを敷いて飛び跳ねを防止することをおすすめします。

建物の美観を維持する

デザイン性の高い家

建物の美観を損なう要因のひとつが、外壁の汚れです。

雨水が屋根の上の土や埃とともに外壁を伝って下に流れることで、外壁やその周辺を汚してしまいます。

雨樋を設置しなるべく雨水が壁を伝わないようにすることで、建物の美観維持に役立つでしょう。

雨漏りのリスクを下げる

雨漏り防止

雨水が外壁を伝って下に流れると、外壁や外壁のコーキング部分に劣化やひび割れが起きている場合そこから雨水が内部に侵入し内部の劣化を進行させてしまいます。

劣化が進行すれば、雨漏りや建物自体の強度低下に繋がる恐れもあります。

勿論雨漏りの原因はたくさんあるため、雨樋を設置すれば起きないわけではないものの防止役割の一旦を担っているのです。

そのため雨樋に何かしらの不備が発生し正常に排水機能を果たせなくなると、二次トラブルとして雨漏りに繋がる可能性もあります。

雨樋が原因で引き起こる雨漏りについて原因と対策を徹底解説
雨樋は屋根に降った雨水の排水機能を持っています。雨樋に水漏れが発生した場合、二次トラブルとして住宅の雨漏りを引き起こすことがあります。本記事では雨樋の水漏れの原因と、雨漏りに繋がるメカニズムおよび対策を紹介しています。

近隣トラブルを防止する

トラブル防止

隣家と距離が近い場合、雨樋をつけていないと屋根の上の雨水が隣家の敷地内に流れ込んだり跳ねた泥などが隣家の建物を汚す恐れがあります。

近隣トラブルに発展しかねないため、隣家の敷地内になるべく雨水が流れ込まないよう工夫することが大切です。

雨樋の仕組み

代表的な部材

雨樋部位イラスト

雨樋を構成する部材は非常にたくさんあり、代表的な部材を紹介します。

一覧画像の引用元はこちらのサイトです。

雨樋とは | 雨樋レスキュー - 山梨全域対応で雨樋に関するトラブルに確かな技術で対応【有限会社一ノ瀬瓦工業】
雨樋とは 雨水の侵食を防ぎ、建物を腐食から守る影の立役者と言っても過言ではありません。雨樋に関して相談する際お客様がお困りのことを詳しく知れるよう、このページでは普段気にしない雨樋について説明していきたいと思います。

軒樋(のきどい)

屋根の軒先に平行に取り付けられた部材です。

屋根からの雨水を受け止め、集水器に雨水を誘導する役割があります。

「横樋」とも呼ばれています。

集水器

軒樋と竪樋の連結箇所に設置されている部材です。

T字になっていて、横樋からの雨水を集めて縦樋に雨水を流す役割があります。

「上合(じょうごう)」とも呼ばれています。

竪樋(たてどい)

屋根と垂直に取り付けられている部材です。

集水器からの雨水を地上に排出する役割があります。

エルボ

集水器と竪樋を連結させるL字型の部材です。

屋根や外壁の障害物を避けるため、雨水の流れの角度を変えられるようL字型になっています。

呼び樋(よびどい)

エルボと竪樋の中継地点となっている部材です。

集水器から竪樋への距離がある場合は、呼び樋を通して雨水を竪樋に運びます。

排水の流れと水漏れの原因

おおまかには、雨水は「軒樋→集水器→エルボ→竪樋」の順に通って排水されます。

そのためどこか1か所でも破損していたり汚れや落ち葉などで詰まっていたりすると、排水不全が起こり雨樋の水漏れが発生するという仕組みです。

まとめ

雨樋は形別や素材別に、たくさんの種類があります。

また、メーカーごとにもそれぞれ特性があるのです。

以下の記事では、代表的なメーカーと各社の代表商品を紹介しています。

雨樋にもメーカーがあるの?メーカーとそれぞれの特徴を一覧で説明! - 雨樋レスキュー
雨樋とひとことに言っても様々な種類があり、材質やデザイン、機能性なども異なります。様々なメーカーがあり、それぞれのメーカーに特徴があります。この記事では、代表的なメーカー6社の特徴と代表商品をご紹介します。雨樋の修理を検討する際に、ぜひ参考にしてみてください。

棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。