屋根の形にはどんなものがある?棟(むね)の形状も様々!

屋根形状 ブログ

 

戸建ての屋根と聞いて、どのような形を思い浮かべるでしょうか。

一口に屋根と言っても実は非常にたくさんの種類があるのです。

本記事では、代表的な屋根の形およびその特徴についてご紹介します。

屋根の形は何で決まるのか

前置きとして、屋根の形は「棟(むね)」の形状に大きく左右されます。

棟の中にも種類があり、どの棟があるかないかで屋根の形が変わりそれぞれに名前がついているのです。

そもそも棟が何かわからない方は、以下の記事をご覧ください。

屋根のてっぺん「棟(むね)」とは?役割や種類など徹底解説
棟(むね)の役割や種類、素材について詳しく解説します。新築や屋根のリフォーム、メンテナンスを検討中の方は必見。棟瓦と棟板金、それぞれの特徴やメンテナンス方法も紹介。屋根の耐久性を上げ、劣化を防ぐための知識を得て、長持ちする屋根を目指しましょう。

また、棟の細かい種類に関しては、こちらの記事で詳しく書いています。

これから説明する屋根の形の詳細を知るにあたっても知っておくと便利なワードが多く載っています。

瓦屋根の棟(むね)の構造や納まりについて徹底解説!
瓦屋根の工事を依頼した方の中には、作成してもらった見積書を見て専門用語に混乱したという方も多いのではないでしょうか。 瓦屋根の各部位にはそれぞれ名称がついています。 また、各部位の取り付け部を納まり(おさまり)と言い、工事の良し...

切妻屋根(きりつまやね)

切妻屋根

「家の絵を描いてください」と言われて多くの人が描くであろう、三角形の屋根です。

大棟から左右に屋根面が下がっていて、隅棟がありません。

構造がシンプルで棟が少ないためその分雨漏りのリスクが低く工事費用やメンテナンス費用を抑えられます。

またシンプルさ故に屋根材を選ばないため、洋風な家にも和風な家にも合わせやすいです。

将来大幅なリフォームをする可能性がある方にとっては、扱いやすいデザインでしょう。

けらば側の外壁面に太陽光や雨水が当たりやすいため、そこの劣化が早い点だけご注意ください。

ベーシックなデザインが好みで、雨漏りリスクやメンテナンス費用を抑えたい方に向いています。

寄棟屋根(よせむねやね)

寄棟屋根

大棟から4方向に屋根面が下がっている屋根です。

大棟の両端に4つの隅棟があり、それぞれ2枚の三角形の屋根面と台形の屋根面からなっています。

その名の通り、屋根面を寄せているため切妻屋根に比べて大棟が短くなる点が特徴的です。

近年の新築に増えている屋根形状ですが、工事費用やメンテナンス費用は少し高くなります。

というのも棟の数が多いということはそれだけ手間がかかるということだからです。

その分4つすべての外壁が軒先によって太陽光や雨水から守られるため、外壁面の劣化は遅くなります。

落ち着いた雰囲気が好みで、長期的な観点で家を長持ちさせたい方に向いています。

方形屋根(ほうぎょうやね)

方形屋根

いわゆるピラミッド型の屋根です。

大棟はなく1つの頂点から4つの隅棟が下がっていて、4枚の三角形の屋根面からなっています。

ピラミッド型の屋根のため、屋根の下の部屋は正方形に近い形である必要があります。

寄棟屋根と同じく、棟の数が多いため工事費用やメンテナンス費用は高くなるでしょう。

また、屋根材が劣化したときの雨漏りリスクが高い傾向にあります。

ただし四方にバランスよく屋根面が配置されているため、地震や台風には強く丈夫です。

さらに均等に雨や雪を分散させることができるため、雪おろしをしやすいという点で寒冷地に向いている形状と言えます。

シンプルな間取りが好みで、地震や台風、積雪の多い地域の方に向いています。

入母屋屋根(いりもややね)

入母屋屋根

屋根の上部が切妻屋根、下部が寄棟屋根の構造をした屋根です。

上部の切妻屋根のけらば中腹から、屋根四隅の軒先に向かって降棟が伸びた形です。

神社仏閣にも多く使われる日本の伝統的な屋根の形で、美しく仕上げるには熟練の職人技術を要します。

また、棟が多く構造の複雑さ故に工事費用やメンテナンス費用は最も高くなります。

ただし入母屋屋根には日本瓦が使用されることがほとんどのため、そもそも素材が圧倒的に丈夫で屋根の経年劣化は遅いです。

寄棟屋根同様、軒先によって外壁が太陽光や雨水から守られるので外壁面の劣化も遅くなります。

さらに棟が多いため、屋根裏と住居スペースに十分な空間ができるため空気の流れがスムーズになり室内結露のしづらい家となります。

伝統的な格調高いデザインが好みで、こだわりのある方に向いています。

片流れ屋根(かたながれやね)

切妻屋根を棟に沿って真っ二つに切断した形状の屋根です。

一面からなる屋根のため、棟はありません。

新築屋根では最近非常に多く見られるようになってきた、今風なデザインです。

他の屋根に比べて広い敷地を必要としないため、合理的にお洒落なデザインにしたい若い世代を中心に需要が高まってきています。

複雑な構造がないため、工事費用やメンテナンス費用を最も抑えられる屋根です。

工期も比較的短く済みます。

また棟がないということは棟のトラブルに対応する必要がないということなので、費用だけでなくメンテナンス頻度も抑えられるでしょう。

ただしひとつの雨樋に雨水が集中するため、雨樋のメンテナンスは定期的に必要です。

また換気棟の設置ができないため自然換気がしづらく、切妻屋根同様の理由で外壁の劣化が早い傾向にあります。

太陽光パネルを設置したい方や、とにかくコストを抑えたい方に向いています。

招き屋根(まねきやね)

切妻屋根の片側の屋根面を長くして、もう片側を短くした形状の屋根です。

切妻屋根と片流れ屋根のハイブリッドのようなものなので、片流れ屋根同様に費用を抑えることができるものの片流れ屋根よりも通気性が良いです。

短くした方の屋根側に壁を作れるため、ロフトや天井裏スペースを作りやすくなります。

費用を抑えつつ、敷地を有効活用したい方に向いています。

まとめ

結局どの屋根が一番いいのかわからなくなったという方もいらっしゃるかもしれません。

残念ながら一概にこれが一番良いというものは無く、敷地面積や日当たり、天候、生活様式、デザインの好みなどによって最適な屋根の形は異なります。

屋根の形に迷われている方には、ご自身のこだわり条件が何かを明確にしたうえで信頼できる屋根屋さんに相談いただくことをおすすめします。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。